使いやすさを追求した「柳 宗理」デザインコレクション
柳 宗理は日本のプロダクトデザインの第一人者であり、日本を代表する工業デザイナーです。
MoMA(ニューヨーク近代美術館)の永久所蔵に認定されているバタフライスツールなどの家具類をはじめ、キッチンウェア、東京オリンピック聖火トーチホルダー、札幌オリンピック聖火台、関越自動車道関越トンネル坑口、歩道橋など広範囲なデザインを手掛け、その作品は日本だけでなく世界中の人々に愛用されています。2002年にはその功績が評価され、文化功労者に顕彰されました。
柳 宗理 プロフィール
1940年 | 東京美術学校(現 芸大)洋画科卒 |
---|---|
1952年 | 毎日新聞社主催の第一回工業デザインコンクールの(現毎日デザイン賞)に応募、第一席の入選 |
1954年 | 金沢美術工芸大学工業デザイン科主任教授に就任 |
1956年 | アスペン国際デザイン会議出席 |
1957年 | 第11回ミラノトリエンナーレ展に招待出品ゴールドメダル受賞 |
1960年 | 世界デザイン会議実行委員 |
1961年 | 西独カッセル市デザイン専門学校工業デザイン科主任教授として1年間招かれる |
1966年 | バタフライスツールとプラスチック・スタッキングスツールがニューヨークのモダンアートミュージアム、アムステルダムのステドリックミュージアムのパーマネントコレクションに選ばれる |
1968年 | バタフライスツールとプラスチック・スタッキングスツールがフランスのルーブル美術館のパーマネントコレクションにも選ばれる |
1973年 | トロント(カナダ)国際クラフト展審査委員 |
1977年 | 日本民芸館館長就任 |
1980年 | イタリア、ミラノ近代美術館にて、ミラノ市主催による「柳宗理展」を開催 |
1981年 | 紫綬褒章 フィンランド・デザイナー協会の名誉会員に推される |
1983年 | イタリア文化会館(東京)にて「柳宗理展」を開催 ボンベイ(インド)の工科大学・工業デザイン教授として招かれる |
1986年 | 世界クラフト会議で講演 |
1998年 | 池袋セゾン美術館で「柳宗理デザイン展」を開催 |
2002年 | 文化功労者として顕彰を受ける |
2008年 | ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー(Hon RDI)の称号授与 |
2011年 | 12月25日逝去(96歳)、正四位・旭日重光章 受章 |
主な作品
木製・スチール製・プラスチック製等の家具 、自動車、計器、ミシン、照明器具、ナイフ・フォーク・スプーン等のテーブルウェア、コップ・水差し等のガラス製品、陶磁器食器、東京オリンピックトーチホルダー、札幌オリンピック聖火台、東名高速道路足柄橋、東京料金所防音壁、関越自動車道路関越トンネル坑口等。
![]() |
![]() |
![]() |
ステンレスケトル | ステンレスボール | パンチングストレーナー |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ステンレス鍋 | キッチンツール | キッチンナイフ |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
#1250カトラリー | #2250カトラリー | 南部鉄器 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
セラミック | ボーンチャイナ | 角付きタンブラー |
---|